| 【210】助動詞⑩「まし」 「まほし」「たし」「ごとし」 |
| 「まし」 |
| 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 接続 | 意味 |
| ましか | ○ | まし | まし | ましか | ○ | 未然形 | 〔反実仮想〕〔ためらいの意志〕〔推量〕 |
| ませ |
| 訳し方の基本:『(もし・・・だったらば)~だろう』〔反実仮想〕,『~しようかしら』〔ためらいの意志〕,『~だろう』〔推量〕 |
| 「A+ませ+ば+B+まし」,「A+ましか+ば+B+まし」,「A+せ+ば+B+まし」→『もしAだったらBだっただろうに』〔反実仮想〕 |
| 上記の場合の「ませ」「ましか」は「まし」の未然形,「せ」は〔過去〕の助動詞「き」の未然形である |
| 「疑問語・・・・・・・・・・・・+まし」→『~しようかしら』〔ためらいの意志〕 |
| それ以外は単純に〔推量〕でよい |
| この「まし」は英語でいえば「would」か「would like to」というところであろう。〔反実仮想〕というのは要するに仮定法過去のことだし,〔ひかえめの意志〕なんて「would」の2乗くらいそれこそ〔控えめな〕表現といえるだろう。 よって〔推量〕として訳すときであってもたとえば「べし」(=「shall,should」)などとは同じニュアンスではない。 |
| 「まほし」 |
| 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 接続 | 意味 |
| ○ | まほしく | まほし | まほしき | まほしけれ | ○ | 未然形 | 〔希望〕 |
| まほしから | まほしかり | まほしかる | ○ |
| 「たし」 |
| 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 接続 | 意味 |
| ○ | たく | たし | たき | たけれ | ○ | 未然形 | 〔希望〕 |
| たから | たかり | たかる | ○ |
| 訳し方の基本:「まほし」「たし」→『~たい,~してほしい』 |
| 「まほし」は平安時代,「たし」は鎌倉時代以降に使われる。 |
| 「ず」 |
| 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 接続 | 意味 |
| ○ | ずく | ず | ぬ | ね | ○ | 未然形 | 〔希望〕 |
| ざら | ざり | ざる | ざれ |
| 訳し方の基本:『~ない』〔打消〕 |
| 「ごとし」 |
| 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 接続 | 意味 |
| ○ | ごとく | ごとし | ごとき | ○ | ○ | ※ | 〔比況〕 |
| ※活用する単語の連体形と助詞「の」「が」に接続 |
| 訳し方の基本:『~のようだ』〔比況〕 |
0 件のコメント:
コメントを投稿