| 【202】助動詞②「つ」「ぬ」 |
| 「つ」 |
| 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 接続 | 意味 |
| て | て | つ | つる | つれ | てよ | 連用形 | 〔完了〕 〔強意〕 |
| 「ぬ」 |
| 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | 接続 | 意味 |
| な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ねよ | 連用形 | 〔完了〕 〔強意〕 |
| 訳し方の基本:「つ」→『~した』『~してしまった』〔完了〕,『きっと~だろう』『必ず~だろう』〔強意〕 |
| 訳し方の基本:「ぬ」→『~した』『~してしまった』〔完了〕,『きっと~だろう』『必ず~だろう』〔強意〕 |
| いずれも〔完了〕の意味として解釈するときは英語の現在完了形の完了用法と思ってよい |
| 推量系の助動詞を下につけるときは〔強意〕と思ってよい |
| 推量系の助動詞とは→「べし」「まし」「らし」「む」「むず」「らむ」「けむ」「めり」 |
| 実際に登場する形としては次の14種類を覚えておけばよい |
| てむ→「て」(「つ」の未然形)+「む」 |
| なむ→「な」(「ぬ」の未然形)+「む」 |
| てまし→「て」(「つ」の未然形)+「まし」 |
| なまし→「な」(「ぬ」の未然形)+「まし」 |
| てむず→「て」(「つ」の未然形)+「むず」 |
| なむず→「な」(「ぬ」の未然形)+「むず」 |
| てけむ→「て」(「つ」の連用形)+「けむ」 |
| にけむ→「な」(「ぬ」の連用形)+「けむ」 |
| つべし→「つ」(「つ」の終止形)+「べし」 |
| ぬべし→「ぬ」(「ぬ」の終止形)+「べし」 |
| つらし→「つ」(「つ」の終止形)+「らし」 |
| ぬらし→「ぬ」(「ぬ」の終止形)+「らし」 |
| つらむ→「つ」(「つ」の終止形)+「らむ」 |
| ぬらむ→「ぬ」(「ぬ」の終止形)+「らむ」 |
| つめり→「つ」(「つ」の終止形)+「めり」 |
| ぬめり→「ぬ」(「ぬ」の終止形)+「めり」 |
| ※「む」「むず」「まし」は未然形接続,「けむ」は連用形接続,「べし」「らし」「らむ」「めり」は終止形接続 |
0 件のコメント:
コメントを投稿