| 【102】動詞の活用の種類(下一段・上一段) |
| 下一段→「蹴る(ける)」 |
| 蹴る(ける)→カ行下一段 |
| 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
| 無 | け | け | ける | ける | けれ | けよ |
| 上一段→「きる」,「みる」,「にる」,「いる」,「ゐる」,「ひる」を「きみにいゐひ る」なんて覚えるが,きちんと漢字を当てはめて覚えること。なぜなら同じ「きる」でも「着る」ならばカ行上一段だが,「切る」だとラ行四段になるからである。 |
| 「いる」ならばヤ行上一段,「ゐる」ならばワ行上一段,ア行上一段は存在しない。 |
| ◎「きる」について |
| 着る→カ行上一段 |
| 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
| 無 | き | き | きる | きる | きれ | きよ |
| うちきる『身にまとう,着る,かぶる』→カ行上一段 |
| 切る→ラ行四段 |
| 霧る(きる)『霧やかすみがたちこめる,目が涙でかすんでみえない』→ラ行四段 |
| 鑽る(きる)『火をおこす』→ラ行四段 |
| ※「着る」「うちきる」及び上記以外の「きる」,「~きる」という動詞はすべてラ行四段,ラ行下二段のいずれかである |
| ◎「みる」について |
| 見る→マ行上一段 |
| 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
| 無 | み | み | みる | みる | みれ | みよ |
| ※「見る」以外の「~みる」という動詞はすべてマ行上一段 |
| ◎「にる」について |
| 似る→ナ行上一段 |
| ※「似る」以外の「にる」「~にる」という動詞は存在しない。 |
| ◎「いる」について |
| 射る(いる)→ヤ行上一段 |
| 鋳る(いる)『鋳造する』→ヤ行上一段 |
| 沃る(いる)『~をそそぐ,~を浴びせる』→ヤ行上一段 |
| 煎る(いる)『煮つめる』→ラ行四段 |
| 炒る(いる)→ラ行四段 |
| 入る(いる)→ラ行四段 |
| ※上記以外と「~いる」という動詞はすべてラ行四段,ラ行下二段のいずれかである |
| ◎「ゐる」について |
| 率る(ゐる)→ワ行上一段 |
| 率ゐる→ワ行上一段 |
| ※上記以外及び「まゐる」以外の「~ゐる」という動詞はすべてワ行上一段 |
| ◎「ひる」について |
| 干る→ハ行上一段 |
| はなひる,嚔る(ひる)『くしゃみをする』→ハ行上一段 |
| 簸る(ひる)『(穀物などを)箕でふるいわける』→ハ行上一段 |
| ※上記以外の「ひる」「~ひる」という動詞は存在しない |
0 件のコメント:
コメントを投稿